2012年09月07日

★ candy showtime ★

東京ソラマチ話 LASTです・・・ 

東京ソラマチ 1階の キャンディ・ショータイム という
手作りキャンディー専門店。
ビビッドな色合いのロックキャンディから星やお花の形のロリポップ
キャンディだらけで ほのかに甘い香りが漂うお店

もちろんありました、 スカイツリータウン限定商品
スカイツリーシルエットや「TOKYO Solamachi」の文字が入った
カラフルなロックキャンディ
一番のポイントはスカイツリーの高さ634mにちなんでいること
ボトルの高さが63.4ミリ
東京スカイツリータウンミックス 634ボトル candy show time Solamachi.jpg
え? そっち? 瓶の話?
キャンディ屋さんだけど 634ポイントはではなく瓶の高さだった。

店内ではキャンディ作りのパフォーマンス中。
いわゆる金太郎飴と同じ手順で 丸太のように太く組まれたキャンディ
引っ張られたり転がされているうちに みるみる細くなっていく。

キャンディアート 西瓜クワガタ蝶 candy show timeソラマチ店 .jpgキャンディー実演 candy show time ソラマチ店.jpgキャンディー実演 candy show ソラマチ店.jpg634ボトル TOKYO SKYTREE  candy show time ソラマチ1F .jpg

キャンディー・ショータイムではキャンディを作る飴職人の事を
キャンディー・アーティザンズと呼ぶらしい。
この時はアーティザンズから販売の方まで 店内スタッフは全員女子、
女子による女子のための女子らしいキャンディとでもいうような
ポップなムードがあった。
BIRTHDAYMIX  candy show time  TOKYO SKYTREE TOWN  Solamachi 1F.jpg
 Birthday Mix
  真ん中ハートが パインライム味
  ケーキが ストロベリークリーム味で
  クラッカーが グレープフルーツ&ヨーグルト味
  花束が トロピカルソーダ味
  音符が コーラ味


「MANY HAPPY RETURNS」
1センチに満たない円の中に 16の文字とハートマーク
実演中の丸太のように太かった あのキャンディがこんなに小さくなって
小さくなっても文字絵柄がちゃんと残っていることに 改めて驚く。 

コレはアレに似てるな、
商品展開から価格設定も お店でキャンディー実演があるところなど
パパブブレに似てるではないかと。

キャンディー自体を並べてみたら 予想以上の似通いっぷり
左パパブブレLOVE MIX 右キャンディ・ショー・タイム BIRTHDAY MIX.jpg
  左:パパブブレ       LOVE MIX  45g 450円
右:キャンディショータイム Birtheday Mix 40g 450円

パパブブレはスペイン・バルセロナが本店のお店、
candy show time は原宿のCandy Artisans
(オーストラリア・メルボルンからやってきたキャンディショップ)を手掛ける
潟}ジカルキッチン系列のお店であるらしい。 

色の鮮やかさ、発色の良さはキャンディ・ショータイム
絵柄の細かさや種類の豊富さもキャンディ・ショータイムの方が上だろうか。
しかし、パパブブレの方が味と香りがはっきりしており
サクサクとほどけるように消えてしまう独特の食感は個人的に好み。

ロリポップとキャンディーショータイムミックス  .jpgちびまる子ちゃんオリジナルMIX candy show time TOKYO SKYTREE TOWN.jpgティーミックス ロックキャンディーボトル candy show time TOKYO SKYTREE TOWN.jpg
キャンディー・ショータイム 東京スカイツリータウン・ソラマチ店.jpgTOKYO SKYTREE TOWN MIXキャンディー・ショータイム 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 .jpg左papabubble 右candy show time BIRTHDAY MIX.jpg

candy show time キャンディー・ショータイム )
住所:〒131-0045
   東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ1F
   (ウェストヤード St.ストリート内1F)
営業:9:00〜21:00
電話:03-5809-7557
定休:無休(東京スカイツリータウン・ソラマチに準ずる)
HP:http://www.tokyo-solamachi.jp/shop/6/index.html
posted by さくらん at 13:12| Comment(14) | TrackBack(0) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月19日

★美鈴のわらび餅★

美味しい和菓子の店として憧れていた鎌倉美鈴
ハイキングの後で立ち寄るコトになった。

住宅街の細い路地小路飛び石を踏んで進んだ先に暖簾
ただし暖簾一部が見えるだけなので
知らずにいればおと気付かずに通り過ぎてしまいそう
というか、私独りだったら見付け出せなかったに違いない。

引き戸を開けるとすぐそこの玄関のような小さなスペースお店
ショーケースはおろか品物値段表示もまったくない。
正直スタイルとしてはかなり買い難い。

説明によると商品上生御菓子(詰め合わせ6個入1,560円 1個260円の2個から購入も可能)
季節の御菓子(1,300円)2種類だそうで
希望すれば重箱に入った上生御菓子見本も見せてもらえる。

季節の御菓子購入
を結ばれた御菓子の包み
包み紙にはからし色で描かれた暖簾にも同じデザインが見られたが
”三つの鈴””みすず”なのだろう。

包み紙を外せば小箱の上に
和歌が書かれた紙がかかっているのも趣深い。
鎌倉 美鈴季節のお菓子 わらび餅.jpg

3月御菓子わらび餅
仕切りに分けられて6個がお行儀良く並んでいる。
に入れてその食感に驚いた、
んだ圧力をすっと吸収してしまう とてもらかな食感
その食感に驚いての動きを止めると
ゆっくりとらかにとろけて上品さだけを残して消えてしまった。

鎌倉 美鈴 季節限定 わらび餅.jpg

美鈴わらび粉を使わず
白玉粉砂糖を練り上げてさらに小豆こしあんを加えているとのコト、
つまり餡子味求肥なのだ。
普通わらび餅だったらつるんぷるんと逃げるような食感を楽しむところだが
美鈴のはかにけ行く速度を楽しみたい。
外側にまぶしてあるのは非常に細かくかれた黄粉
そこにさは無く、素直大豆りを足してくれるのも嬉しい。

わらび餅にはたいお菓子イメージがあると思うが美鈴では”春”の扱い、
そもそもわらび餅とは材料製法も違うのだけれど
求肥より弾力があるのでわらび餅に近い食感であり、
雪解けのようにけてかなのようにしいさを残すのが
を感じさせてくれた。

また、美鈴上生御菓子もヒトツ戴いてみたのだが
で構成されているのにやかな色合わせに
キメ細かくるような練りきり
にもにも美しく、これまた美味しい和菓子だった。

季節お菓子 わらび餅3月末までの限定販売とのこと。

美鈴 上生御菓子所
住所:神奈川県鎌倉市小町3−3−13
電話:0467−25−0364
営業:9時〜18時
定休:火曜日

美鈴 入口へと続く飛び石.jpg美鈴 のれん.jpg鎌倉 美鈴 わらび餅の包み.jpg美鈴 季節のお菓子 わらび餅.jpg美鈴 春の上生御菓子 6個入り.jpg

posted by さくらん at 21:24| Comment(11) | TrackBack(0) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月29日

★GIFT★

ゆずさんから 2つのお菓子が届きました。

ヒトツは ゆずさんが最近行かれた
金沢旅行お土産として選んでくれたお菓子
玉手箱を思わせる小箱に入った金平糖
金沢箔菓子金平糖.jpg金平糖.jpg

淡黄色桜色翡翠色乳白色
どれもつなげて首飾りにしてしまいたいようなかわいらしさ。
そしてさすがは金沢
金平糖表面金箔をあしらうという豪華さ。
HAKUICHI 金平糖.jpg

色合いと同じに やわらかな甘さ。
の中でころがしていると
しゅっとほぐれて小さなにかえってゆく金平糖
遠くの夜空もなく花火が弾けたような時間


そしてベリーの飾りをのせて
ラッピングされた
gift.jpg

みをほどくと・・・

手作りパウンドケーキ.jpg
魅惑的な香りと 美しい焼き色のパウンドケーキ!
なんと手作りなのだとか。

ゆずさんからのメールには
パウンドケーキ気持ちだけは込めてあります”
と書いてありましたが
しっとりと焼きあげられたパウンドケーキ
中にはふんわりとした暖かい”気持ち”
確かにたっぷりと込められていたようで
嬉しくなっちゃう美味しさ。

誰かが作ってくれたモノも
誰かが選んでくれたモノも
そこに含まれた気持ちまで味わえるんだという
かさを感じさせてくれた贈り物でした。

パウンドケーキ.jpg


ラベル:お土産
posted by さくらん at 09:54| Comment(28) | TrackBack(0) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

★みどりや★

前記事に引き続いて みどりやさんのお菓子

プリン生クリームもほんのりピンク色
季節限定”さくらプリン”
さくらプリン.jpg
なめらかな食感なのに どこか懐かしい味をに残すプリン
卵白多めでしゅわっと軽い桜色生クリーム
そしてトップに飾られたのは塩漬け
味的にはここでを登場させるよりなんかの方が合いそうですが
の香りを味わえるのもせ。


いちご大福.jpgみどりや さくら 春の流れ.jpg
断面写真をご覧下さい、
こちらも季節限定、しかも数量限定だという”いちご大福”
1日150個限定だったのだとか。
いちご大福には結構な頻度でハズレにあたるので
あまりを出さずに生きてきました。
ハズレとはバランスが悪い事ですが
このみどりやいちご大福はかなりの”アタリ”
真っ赤なイチゴ酸味と滑らかな白餡さがぴったり仲良しで
やかさとさのイイトコどり。
それぞれが美味しいけれど
一緒になる事で生まれる相乗効果が素晴らしい。

みどりやさんには
他にも気になる芋ようかんおまんじゅう等がいろいろあり
大変に後ろ髪引かれる思いでありましたが
日持ちしない商品群なので
泣く泣く諦めて帰りました。
近いうちにまた買いに来るぞと
心に誓いつつ。


みどりや
住所:神奈川県大和市福田3345-15
TEL :046-268-0312
営業:年中無休
   月曜〜土曜 9:00〜18:00
   日曜日   9:00〜16:30
ラベル:和菓子 大和
posted by さくらん at 22:29| Comment(17) | TrackBack(0) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

★みどりや 春の和菓子★

の色を見たくて和菓子屋さんへ。

川沿いに建つ和菓子屋さん、みどりや
桃の節句向け上生菓子と出会いました。

をした”うさぎびな”
みどりや うさぎびな.jpg
羊羹をまとったウサギ練りきり
の裏にはほんのりとピンク色がついているという細やかな和菓子で
食べずに飾っておきたいと思ってしまう程の愛らしさ。

みどりや春の和菓子 さくら 春の水.jpg

手前練りきり”さくら”
”春の水”
流れに浮かぶ桜花をイメージした練りきり
鹿の子豆に巻きつけて
お店の前に流れる引地川を表わしているのだとか。

とてもなめらかで落ち着いた甘さの
美味しい練りきり
やわらかな色合いの印象裏切らない気持ち良さ。
嗚呼、せ。

もうそろそろ桜達準備をしている頃でしょうか
桜色を取り込んで
気持ちも桜向けになってきました。


みどりや
住所:神奈川県大和市福田3345-15
TEL :046-268-0312
営業:年中無休
   月曜〜土曜 9:00〜18:00
   日曜日   9:00〜16:30
ラベル:和菓子 大和
posted by さくらん at 22:21| Comment(20) | TrackBack(0) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月21日

★果香の九龍★

中華街
果香九龍購入
果香 九龍.jpg

ほんのりキンモクセイり漂うシロップ
そこに浮かぶのは
天然寒天に閉じ込められた
一口サイズのフルーツ達。

涼しげな見た目、まるでガラス玉みたい。

寒天さはほとんどついていないけれど
でもその代わりにそれぞれのフルーツの味と香りが染みついて
口の中で崩すたびに違ったが溢れだすのが楽しい。

果香 クーロン .jpg九龍 テイクアウトパック.jpg

ウワサによると直径3センチもあって
3種フルーツ1個の中に包んでしまった
”幸せのビー玉”という大玉が入っているコトもあるとか。

スタッフさんに球体ゼリーの作り方を尋ねてみたけれど
「それは企業秘密です。」とのお答え。
半球状寒天バリがあるから
半分を合わせて作ってると思うんだけどな。


果香(KAKA)
住所:神奈川県横浜市中区山下町97天長門正面
横浜大世界3階 中華食祭広場内

posted by さくらん at 22:55| Comment(20) | TrackBack(1) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

★バッハマンのバウムクーヘン★

平塚スイス料理のお店でランチを食べた帰り道、
以前から気になっていたバウムクーヘンのお店に寄り道です。

からほど近い八重咲町
Conditorei Bachmann(コンディトライ バッハマン)
バッハマン バウムクーヘン.jpg
雑誌BRUTUS」の手土産特集バウムクーヘン部門
グランプリ獲得したのが
このバウムクーヘンなのだとか。
Bachmann BAUMKUCHEN.jpg
美しい年輪を見せる断面
アーモンド粉も使っているというバウム
むっちりとつまった生地、でもしっとり。
樹皮にあたる表面砂糖フォンダンにも生地自体にも
シナモンをはじめとするスパイスを練り込んでいるようで
どっしりとしたりとコク
これだけコクがあるなら紅茶珈琲だけでなく
赤ワインとも合わせてみたくなる。

さらにバッケン生チョコというのも合わせて購入
平塚バッハマン バウムクーヘンのフォンダン.jpgバッハマン バッケン生チョコ.jpg
ベルギー産チョコ生クリームバター
ココア等も混ぜて焼いているという
オリジナル焼きチョコ
いているのに生チョコのやわらかさを残した不思議食感
チョコビターさを楽しめたので
私的にはバウムよりも焼生チョコの方が好み。

スイスルツェルンにある菓子屋バッハマン姉妹店なのだとか。

生チョコのシルスマリアスイス料理のル・シャレーときて
またしても平塚南口スイスです、
”平塚スイス説”裏付ける証拠(?)を味わったのでした。

コンディトライ バッハマン八重咲店.jpg平塚バッハマン 紙袋.jpg平塚バッハマン バウムクーヘン.jpg

Conditorei Bachmann(コンディトライ バッハマン)
【バッハマンHP】
住所: 神奈川県平塚市八重咲町24-28
TEL : 0463-23-5210
FAX : 0463-22-7691
営業: 9:00〜20:30
定休: 火曜日

<花水台本店>
住所: 神奈川県平塚市花水台23−23
TEL : 0463-33-5363
FAX : 0463-33-8992
営業: 8:30〜20:00
定休: 水曜日


posted by さくらん at 15:53| Comment(20) | TrackBack(0) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

★神戸フランツ 半熟チーズケーキ★

少し前の話になってしまうのですが
ゆずさんから神戸旅行お土産を戴きました。

神戸フランツ半熟チーズケーキ

神戸フランツ 半熟チーズケーキ.jpg
こんなに!
を開けて まずそのに喜んだ
でも一番の喜びはこの後、
なんといってもがスゴイ。

スプーンを入れた感触
シュッっとしてスフレのように軽く、
なのに口の中で滑らかに拡がるはかなり濃厚
カマンベールクリームチーズの2種類を使っているそうですが
チーズ達が仲良く手を繋いで
ゆっくりと晴れるのように静かにとろけてゆくのです。
チーズケーキに対して”半熟”という表現が不思議に思えましたが
とろんとしてなめらかな食感には言い得て妙。
軽かったり、なめらかだったり、チーズ濃厚だったり、ゆっくりトロけていったり
一連の感触感動に惹き込まれてしまった私、
思わずがほころびます。

神戸フランツ.jpg半熟チーズケーキ.jpg

凍った状態で戴いたので
冷蔵庫でゆっくりと解凍してから食べているのですが
今、冷蔵庫であのとびっきり美味しいチーズケーキ
じわじわと私に食べられる準備をしているのだ!と思うと
気になって仕方なくて
何度も冷蔵庫を開けておりました。

お土産を戴いた時に
神戸旅行エピソードも聞けたので
旅行お話ゆずさんのブログでも紹介されています)
雰囲気のある異人館街並みや赤や黄色の眩しい南京町景色脳裏に浮かべながら
チーズケーキ濃厚さを楽しませてもらいました。

ゆずさん、本当に ありがとう!

posted by さくらん at 00:53| Comment(18) | TrackBack(1) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月20日

★タダシ・ヤナギのギモーヴ★

タダシ・ヤナギ
ギモーヴを買ってみました。

タダシ・ヤナギ.jpg

最近ギモーヴの名前で見かけることが
増えてきたように思いますが、
ギモーヴGuimauve)とはフランス語マシュマロのコトだそうです。
でも普通のマシュマロとは作り方がちょっと違うようで
マシュマロ卵白を使うのに対して
ギモーヴ卵白を使わず、
ゼラチン砂糖・そして果汁ピューレを加えているのが普通だそうです。
卵白が入らない分、マシュマロよりも
もちっとしてとろける食感になるというので
いつか食べてみたいと思っていたところに
タダシ・ヤナギでも発売していたので
購入してみた次第であります。

ギモーヴ タダシヤナギ.jpg

3色で各2個づつ。
ギモーヴ立方体であるコトが多いようですが
ヤナギのはマルの真ん中をひっぱったみたいなカタチをしています。


が甘酸っぱいカシス
ピンク色が香りの強いイチゴ味
黄色っぽいオフホワイトトロピカルパッションフルーツ味
それぞれの香りが口の中で大きく拡がります。
果実そのもののというよりは、
カシスリキュールストロベリーリキュールの味にそっくり。

マシュマロのように
跳ね返すようなしっかりとした歯ごたえではなく、
もちっとしていて、
それでいて”ふしゅ〜〜”っと口の中でとろけてゆく舌触り。
ムースがもっちりしたような新鮮な食感でした。




ラベル:海老名
posted by さくらん at 23:18| Comment(13) | TrackBack(0) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

★DOUGHNUT PLANT★横浜店

横浜QUEENS 伊勢丹
DOUGHNUT PLANT
に立寄ってしまいました。

カラフルなドーナッツが並んでいるので
いつも気になっているのですが
この日の私の目に飛び込んできたのは
”限定”の文字

まずは”季節限定”ケーキドーナッツ2種、 どちらも270円。
ドーナツプラント.jpg
手前の渋い緑色、チョコレート”V”の字を書いてあるのが
抹茶ドーナッツ
ココア生地を苦味の利いた抹茶クリームでコーティング。


奥でツヤを放っているのが カシスドーナッツ
かすかにカシスの甘酸っぱさもあるけれど
コーティングのシュガーの甘さが目立ちます。
ずっしり重みもあるし、食べ応えがありました。



四角くて、真ん中に小さな穴のあいたドーナツ
後ろに置いたドーナッツをすっかり隠してしまう大きさです。
このサイズなのに、果たしてドーナッツと呼んで良いものか?
計ってみたら、10センチもあるんですよ。

ドーナツプラント横浜店限定.jpg
ドーナッツプラントテナントとして入っている
QUEENS 伊勢丹横浜店OPEN一周年記念として
12月5日までの期間限定横浜店限定数量限定
販売している
キャラメル&マロンクリーム
420円
数量限定といっても、 ”1日80個(土日などは100個)”
店頭の黒板に書いてありましたから
意外と数は多いのかも。

ふわんとしたドーナッツで、
中を和栗クリームがぐるり一周通っていますが
甘さをかなり控えているので良く注意しないとマロンと気付きません。
圧倒的な存在感を出しているのが
外側でツヤを出しているキャラメル
ソルティーな甘さ控えめキャラメルなので
ドーナッツのふわんとした食感に合いますが
香りがとても強いのです。
その日は半日ぐらいキャラメルに包まれたような楽しい気持ちですごせました。

ちなみに12月5日から19日の期間は
マロンクリームバナナクリームに変えた
キャラメル&バナナクリームドーナッツ
同じように限定販売するそうです。


それにしても、
「限定」という特別感
簡単に心を躍らせてしまう 私のといったら・・・

DOUGHNUT PLANT.jpgドーナッツプラント.jpg



DOUGHNUT PLANT汐留店の記事はコチラ
posted by さくらん at 23:39| Comment(20) | TrackBack(1) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月24日

★ウチキパン★

横浜元町のフ−ドフェアにて販売していた
ウチキパンミニパンセットを購入してきました。

ウチキパンとは、明治21年に創業を開始したという
横浜で1番古いパン屋さんなのです。

フードフェアは6時スタート、
その10分前に販売場所に行ったなら
すでに行列が出来ていました
さすがは老舗の人気店。


フードフェアで販売していたのは
たった1種類だけ、
200円ミニパンセットのみです。
DSCF1653.jpg

私の握りこぶしよりひとまわり小さいパン
しかし、全部味の異なるパンなので
これが200円ならお買い得です。
普段はこのようなセット商品は無く、
フードフェアだけの特別販売だったそうです。

DSC_0065-1.jpg

購入した翌日に開けたというのに、
ふわっと良い香りがしました。
なんだろう、昔嗅いだような懐かしさ。
バターとかそんなんじゃなくって、
パンの焼ける素朴なニオイ。
木村屋総本店の香りに少し似ているかも。

DSC_0067.jpg

5つの味は
チョコレート
カスタードクリーム
ジャム
こしあん
つぶあん でした。

パンを割ってみてびっくり、空洞部分が多くて軽いのですが
パン皮の味を活かす為には、中身もこれぐらい少ない方が正解に思えます。

DSC0069-1.jpg

特に気に入ったのは あんぱんです。
普段からこしあんを好む私ですが
ウチキパンは落ち着いた甘さで
口あたりも良いこしあんでした。
パンの香りをかいくぐって
ほのかに小豆も香るし
素朴なパンの味にもマッチしています。

逆に、
存在感の強かったジャムチョコレート
パンが中身に負けていたので
なんだかもったいなく思いました。



ハマっ子の友人に
ウチキパン限定パン買ったんだよー って自慢したら、
イングランドは食べたの?』 と聞かれました。

イースト菌を使わずにビール酵母ホップでふくらませた
「イングランド」という名前のふわふわな山型食パン
ウチキパンの一番人気で
イングランド食べずしてウチキパンを語るべからず!” と友人は申しておりました。
(でも記事UPしちゃったな)
そこまでいわれると、やはりイングランドも気になります、
近いうちにまた買いに行かねば、と思うのでした。


それから、
アルフォンス・ミュシャ風の女性が描かれた
レトロな雰囲気の袋も気になります。

DSC_0059.jpg


ウチキパン住所 :横浜市中区元町1-50  
電話 :045-641-1161
HP : http://www.uchikipan.com/
定休 :月曜


ラベル:横浜 元町 パン
posted by さくらん at 21:03| Comment(14) | TrackBack(1) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月02日

★GODIVA chocoist★

10月1日、GODIVA

[ chocoist ]シリーズが発売になりました。

海外ではすでに発売されてたそうで、私もずっと欲しかったのですが、
やっと日本にもお目見えです。

商品名の”ショコイスト ”とは、
チョコist(○○な人)を組み合わせた造語。
チョコ好きな人が いつでもどこでもチョコを楽しめるようにと、
持ち歩きしやすいパッケージ
食べやすいヒトクチサイズにした商品ラインだそうです。

ショコイスト シリーズは4種類ありますが、
『 パール 』という商品を入手してみました。

DSC_1496.jpg

パール粒の様な小粒タイプのチョコレート
サイズは直径1cm
上部が開くパッケージに入っています。

パールにもさらに
ミルク/ダーク/ミント3味がありますが、
私はミルクを選んでみました。
艶やかな茶色の玉は口に入れるとなめらかに融けてしまいます。
うんうん。 小粒だけれど、ちゃんとGODIVAの味。
むしろコレくらい小さい方が 甘さに疲れない。



どうしてもちょっとだけ甘いモノを口にしたい時ってありますよね?
私は極度に疲れると チョコレートが欲しくて暴れたくなってしまう
チョコホリック人でして(笑)、
発作を静める為に森永チョコボールだとかDARSなんかのヒトクチ物を
デスクの引き出しに忍ばせております。
そんな私の前に、ヒトクチサイズなのに味に手を抜かないという
願ったり叶ったりの商品が現れちゃったワケです。

嗚呼、でもこの口どけだもの、
温度管理に気を付けないと、きっと融けてしまうな・・・
手に持つだけでもベタつきますもん。




実は、
この[ chocoist ]
キャンペーンで貰ったモノなんです。

“ショコイスト”日本販売開始を記念してOPENした
モバイルサイトメンバー登録無料)をすると
ショコイストの「パールを貰えるクーポンを貰えます。
クーポンGODIVA店舗にて提示するだけ。
10月1日スタートで先着25,000名まで。

630円の商品をそのまんま貰えちゃうので
なかなかお得なキャンペーンであります、
しかも新商品ですから、先取り気分まで味わえちゃいますし。


GODIVAモバイルサイト http://mygodiva.jp
QRコード付きwebサイト  http://www.godiva.co.jp/store/whats-new.php


DSCF1421.jpgDSCF1423.jpg

posted by さくらん at 00:58| Comment(16) | TrackBack(1) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

★六本木クローバー★

友人が遊びに来た際のお土産

六本木クローバースイーツ
を頂きました。

新商品だという2種類のケーキを買ってきてくれたのです。


焼き栗シュー

DSC_1125.jpg
タルト生地のように食べ応えのあるシュー皮には
カスタードクリーム
マロンムースが中に入っていて
周りに絞って巻きつけてあるのは 焼き栗のペースト
こういうペーストってサツマイモが多いのに
この焼き栗シューはしっかりと香ばしいマロンでした。
さらにトップには渋皮付きマロンが載っています。
マロン好きの友人は、
「今年食べた栗の中で、ぶっちぎり1番美味しい!」
このケーキを選んだ自分を
自分で褒め称えておりました。



もうヒトツは
DSC_1126.jpg

レザン

赤く艶やかなシロップをまとった
紫のぶどうムースの中には、
黄色いチーズババロアが隠れていました。
どの味もふんわりと優しい味で
なめらかな食感と良く合っています。

ピラミッドの上にはヒトツブの巨峰、そして金箔付き。
友人いわく、「このケーキにはパワーを感じた!」
ピラミッド型ケーキ黄金まで付いてるから、
パワーを感じちゃったそうです(笑)
それは正解、
美味しいケーキだったので 私はしっかりパワーを貰いましたよ。


どちらのケーキも美しいデザインだし、
中に2種類以上のムースクリームを入れて
凝った味のスイーツでした。


季節のモノを使った 旬スイーツ
やはりのモノにはPOWERがあるように思います。
ごちそうさまでした。


ラベル:スイーツ
posted by さくらん at 12:11| Comment(12) | TrackBack(0) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

★夕張メロン キットカット★

前回の記事で 北海道限定夕張メロンキットカットを紹介しましたが


ご近所のコンビニでも
夕張メロン味キットカットを売っていました。

あれれ?  でもなんか違う。
そんなワケで今回は
北海道限定味
全国発売夕張メロン味の比較をさせて頂きます。


上(奥側)のラベンダー畑のイラストが入っているのが
北海道限定のモノ、

DSCF0130.jpg

下(手前)が全国発売
夕張を応援しよう!夕張メロン味

今年の3月に財政再建団体に認定された夕張市を支援する
『幸福の黄色いハンカチ基金』に対して、
このキットカットの売上1個につき 10円寄付されるそうです。


中の小袋
北海道限定オレンジ1色なのに
夕張市応援verはのフチどり。




じゃあ、中身は?


DSCF0136.jpg

結構違っていました。

北海道限定は鮮やかなメロン果肉色で覆われているのに
全国版はマーブル状にメロン色が入っているだけ。
当然ながら、メロンチョコの多い北海道版
味も香りも断然濃くなっています。
さすがはご当地限定

ただ、全国版メロンが少な代わりに、
チョコキットカットらしさが上手く残っているので
私はこちらの方が好きでした。



食べ比べ、 楽しかったです。


DSCF0134.jpgDSCF0136.jpg

ラベル:チョコ お菓子
posted by さくらん at 00:15| Comment(12) | TrackBack(0) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

★ご当地お菓子 北海道★

北海道土産を頂きました。

ご当地おかしってモノで、
ちっちゃな箱に入った 限定味なのです。


『北海道カマンベールチーズコロン』
中に入ったクリームが 濃いチーズ風味、
カマンベールチーズを11%も使ってるんだそうですが
あまりクセ香りがないので
クリームチーズみたい。
クリームの色も黄色っぽいし。
普通のコロンよりさっぱりなクリームなので
私はこちらの方が好みです。
DSCF0121.jpg


コロン、懐かしいなぁ、
私はよく皮をはがして
皮から食べたっけ。

DSCF0125.jpg




『夕張メロンキットカット』
鮮やかなメロン果肉色、
そして期待を裏切らない濃厚なメロン香料

DSCF0425.jpg

香料がかなり強くて
存在感のあるチョコです。
チョコが少し溶けちゃってましたが
それも長い距離を渡って私のトコロまでやってきた証拠。

DSCF0139.jpg



いっちばん私好みだったのは
『十勝あずきプリッツ』
コロンキットカットは普通と同じサイズでしたが
限定プリッツは短いのです、
人差し指ぐらいの長さ。

ほんのり甘く、
たっぷりなアズキの香りが
プリッツバター味と合います。

DSCF0064.jpg

元々アズキは大好きなんですけど
アズキ洋菓子(洋風の味付け)ってさらに美味しくなりますよね。
コレはかなりのHIT!

DSCF0067.jpg

限定お菓子。
身近にあったお菓子達まで
限定というスタイルで
遠くへ行ってしまいました。
美味しかったし、ご当地でしか手に入らない、と思うと
余計に欲しくなります。
誰か北海道に行く人いませんかーー?!


posted by さくらん at 00:24| Comment(9) | TrackBack(0) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

★ザ・プレミアムカルピス★

我が家に ザ・プレミアムカルピス が届きました。

プレミアムカルピス、 実はまだ店頭に並んでおりませぬ。

発売前1万人プレゼントキャンペーンがあったので
会社の同僚と応募してみたのです(←仕事中に応募してます(笑)) 、
そしたら思いがけず当選
チビボトル2本届いたのです。
嬉しくって同僚にメールしたら
「ウチも届いたよ」って言ってたので
応募倍率は低かったのかも。
でもでも、私にしては珍しくラッキー★な事で
なんだか嬉しかったので記事にしてみました。

プレミアム
「PREMIUM」の前に定冠詞『THE』を掲げた商品名、
そんないかつい名前にしたのには
乳酸菌を加えてからの発酵時間を長くしたり
普通のカルピスよりも
さらに2種類の特別な乳酸菌を加えてあったり
いくつものプレミアムこだわりがあるからなのだそうです。

DSCF0433.jpg

白色です。
牛乳のように透明感がありません。
そして懐かしいカルピスの香り!
子供の頃の私はカルピスの牛乳割りが好きで、
しかも「カルピスいっぱい入れてねー!」
ってにお願いしていたのですが
あの頃の濃さが入っています。
最近のペットボトルに入ったさっぱりカルピスでは物足りなかった
濃いカルピスがここに。
味が濃くなっていますが 微かにあった酸味は無くなっているし
甘さも少しだけ抑えたような気がします、
全体的にまろやかに洗練された感じ、
コレがプレミアムなのか。



今年2007年はカルピス社創立90周年だそうで、
このザ・プレミアムカルピス
90周年記念限定商品として
7月17日から限定発売するそうです。


久しぶりに飲んだカルピス
味はまろやかになっているようですが
口に残る乳製品の感じ、
”カルピス感”は昔のままでした。
ラベル:ドリンク
posted by さくらん at 18:07| Comment(14) | TrackBack(0) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月25日

★小饅寿本舗の10円まんじゅう★

小饅寿本舗こまんじゅうを買ってきました。

23日土曜日、厚木駅前一番街
小饅寿本舗がOPENしました。
すんごく細い店舗、 お饅頭だけの販売ですからね。

DSCF0322.jpg

お店の名前は「小饅頭」なのかと思いきや
・・・ 「小饅寿」
長寿を願って 「寿」の字をあてたのだそうです。


の日だったのに
お店には行列が。
そして甘いアズキと蒸かしたて饅頭の香りが漂っていました。

ここのお饅頭 10円まんじゅう
1個が10円で買えちゃう。

だからみんな
「まんじゅう80個!」「100個!」といって買って行くんですよ、
スゴイですよね、100個饅頭・・・でも100個買っても
1,100円なんですよ。

そんなワケで、 私もイキオイにのって
40個も購入してしまいました(笑)
DSCF0323.jpg

小饅寿では
ヒビが入ってしまったりして
ちょっと見た目が悪いお饅頭
いまいちくんという名前で
半額で販売しているそうです。
私も 「今日は”いまいちくん”ありますか?」 って聞いてみたんですけど、
残念ながらこの日はナシ。

見た目が悪くても捨てない、
お店側の優しさは
消費者のお財布にも優しい。

DSCF0330.jpg

こまんじゅう直径4cm
ちょうどヒトクチサイズ。
黒糖を使った
しっとり&もっちり。
中には甘さを抑えたこしあんがぎっしり。
とても美味しいお饅頭なので
ついつい、つまんでしまいます。
小ぶりだけれど、それでも10円ってのはかなり安いですね。



「小饅寿本舗」のほかにも
「和ふ庵」「華一屋」など
いくつかのお店で
”10円まんじゅう”というのをやっているそうですね。
小饅寿が美味しかったので食べ比べてみたいモノです。





違いますよ! お饅頭はヒトリで食べたワケじゃありませんっ、
会社に持って行って
みんなで分けたんですから!!













ラベル:厚木 まんじゅう
posted by さくらん at 23:05| Comment(17) | TrackBack(0) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月20日

★ポン・デ・抹茶★

ミスドポン・デ・抹茶を買いました。

ミスドお抹茶 第2弾。

大好きなもちもちポン・デ・リングシリーズの
これまた私の大好きな抹茶味。


抹茶なのに 思った程 緑色でもないのね、と思いながら
割ってみると

DSCF0190.jpg

中は驚く程 緑色、
鮮やかな抹茶色でした。
そして濃厚なお抹茶の香り。

表面のグレーズにはハチミツが入っているそうですが
抹茶の香りが強いので
ほとんどハチミツを感じません。
甘さも控えめ。
抹茶の味も、思った程ではなく・・・
香りの方が強い印象でした。





もうヒトツ、
ポン・デ・抹茶に北海道産あずきを挟んだ
ポン・デ・抹茶あずき
しつこくない甘さだけど
あずきの味がどっしりとしているので
食べ応えあり。
ポンデもちもち食感にはあずきの味がとても合いますね、
これはかなりのヒット!


DSCF0193.jpg

お抹茶第1弾のオールドファッション抹茶ドーナッツでも
発色のビビットさに びっくりしたんですけど
ポン・デ・抹茶はさらに濃い色合いですね。

DSCF7173.jpgDSCF7178.jpg

抹茶第1弾、第2弾ときたら・・第3もあったりして? 


posted by さくらん at 23:26| Comment(16) | TrackBack(2) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月24日

★マダムヨーコ (FLOUR)★

マダムヨーコお菓子を買いました。

近所のデパート
期間限定出店していたのです。

DSCF7419.jpg
ぱふんとしたフワフワのスフレ
フランス産のフレッシュチーズ
低脂肪の生クリームをサンドしています。
スフレと云っていいものか、
スフレのしっとり&なめらかさをもちながらも
パフのような弾力があるのです。
チーズクリームも軽い味なので この食感に合います。
これは美味しいっ、 しかも1個130円
DSCF7421.jpg



同じお店で
トルティヨンという名のパイも買ってみました、
DSCF7423.jpg
「機械ではなく、パイ生地を練るから 独特の歯ごたえがありますよ。」
とお店の人が説明をしてくれたんですけど、
このパイは期待を裏切らなかった!
歯ごたえがスゴい、
ガリーッッツ! っとイイ音がして
香ばし〜いバターの香りが流れました。
このトルティヨン油脂分100%バターを使用しているそうです、
香りも味も濃厚さもが違いました。



マダムヨーコとは、
大阪洋菓子店 『 FLOUR 』 が販売している
お菓子商品名なのだそうです。
食わず嫌い王のお土産菅野美穂さんが紹介したコトもあったり、
お店の名前よりも お菓子の名前の方が有名になってしまったそうです。
私が購入したデパートの催事場でも
「マダムヨーコ」看板を掲げていました。


これだけの美味しいものを
すぐに買いにゆける大阪の人がうらやましいなぁ。


ラベル:スフレ スイーツ
posted by さくらん at 22:52| Comment(10) | TrackBack(0) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月30日

★銀座カクテル パイン★

いつのまにか銀座カクテルの新味が発売になっていました。

ふらりと入ったコンビニで発見。
今度は『限定出荷』パイン味だそうです。

DSCF8835.jpg

以前には冬季限定ラ・フランス味がありましたが、
今回は限定出荷
出荷数限定”ということかな?

TVでのCMもやっていないようなので
発売を知らずにおりましが
4月17日の発売でした。

完熟ゴールデンパインを使用しているそうです、
デザインの中にも
白抜きで『完熟』の文字が入っています。
文字が入った事で
なんだか雰囲気が変わってしまいましたね。
銀座カクテルのシリーズはのデザインも好きだったのになぁ。

を開けると
濃厚なフルーツの香り。
パインの香りなんですけど、パイン以上、
マンゴーだとかドリアンだとか南国フルーツの香りを集めて足したような
パイン以外の香りまで感じます。

味はかなりのパイン
パイナップルを食べた時に、口の中がヒリヒリするような感覚がありますよね?
パインの中に含まれる、たんぱく質消化酵素ブロメリン
口の中や舌を刺激するからヒリヒリ感じるそうなのですが
そのヒリヒリもちょっぴり感じるのです。
毎回、銀座カクテルフルーツ再現力には驚きです。

いままでの中で一番甘味が弱いように感じました。
カロリーを調べてみたら
100mlあたり76キロカロリー。
メロンマンゴー等 他の味は80キロカロリー以上なので
ほんのちょっと抑えてるんですね。
スッキリで美味しい味でした。

今のところ、
メロンマンゴーラ・フランスピーチ
全制覇で来ています。

限定味は出るのか? 楽しみです。

DSCF8829.jpgDSCF8831.jpg

posted by さくらん at 01:46| Comment(11) | TrackBack(0) | お菓子★SWEETS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。