大山絵とうろうまつり を見てきました。

江戸時代から大山詣の参拝客を
石灯籠の明かりが出迎えていた事にちなんで
大山参道・街道沿いに絵とうろうを並べたイベントです。

灯篭の絵柄は多種多様、
美人画や浮世絵が多くありましたが
個人作品はかなり自由になってます。

アニメではディズニー系が豊富、
ポスターをそのまま貼ったのかと思う程に
図柄をしっかりコピーした絵もありました。



親族の似顔絵なのかしら、 成長記念・祈願なのかしら。

流行りモノ系ですか、日本エレキテル連合ですよね。

一番数が多いのは
手作り牛乳パックとうろうでしょうか

光によって浮かび上がる 繊細な切り絵
ポップな絵柄もあれば
祈りや願い事を書き込んだ牛乳パックとうろうも。




ひこまる絵とうろう館の方が
「2階に80点以上展示してるから、見て行ってー。」と
招きいれて下さいました。

2階には絵とうろうと その原画等が飾ってありました。



大山ケーブル駅前の広場に
ずらり並んだ牛乳パックとうろう

山の形と「大山 2015」の形に並べられています。
これだけの数が揃うと
これだけ多くの気持ちと努力の結果が集まったかと思うと
心静めて ずっと観ていたい。


この時期、大山ケーブルカーは運休中ですが
その代りに新型ケーブルカー組立現場見学会なるものを開催していました。
狭い建設足場の中を通って入ったのは
今年10月から運行するという新型車両内部

ガラスも壁もまだ養生シートに覆われていますが
それでも窓ガラスは大きく眺めが良さそうだし
天井も高く開放感がありそうです。
山の上までこの車両をヘリコプターで運んだ事、
座席は今日組立たばかりで 運転席はまだ入って無い事等
新型車両の中でスタッフさんが解説して下さいました。
行灯による”光の回廊”は約3キロも続きます。
正直、もっと大きなイベントかと想像していましたが
地元の力によるお祭りで
それだけに手作りの暖かさも感じました。








おおー、大山でそんなイベントが。
これはしらなかったー。
牛乳パックでこんなきれいな灯籠。
すてきですねぇ。
大きい物はこってますね。
ありがとう。またね。
コメントありがとうございます。
牛乳パックから手作りなのに
素敵な作品が沢山ありました。
大山はハイキングや大山詣での昼間のイメージばかりでしたが
こういうイベントで灯ろう鑑賞しながら夕涼み出来て良かったです。