
ほのかに青みがかった白の スカイツリー。
最も薄い藍染の色、藍白色をベースにした
スカイツリーホワイトというオリジナル色で塗り上げたそうです、
青空にはこの白が映えそうだけど、曇天にはぼんやりと馴染む・・・
前売り料金まで払って展望台の日時指定券を買っているので
行くしかない、上がりますよ、展望台!
東京スカイツリー の展望台は2種類あり
まずは第一展望台となる天望デッキにあがります、
ところで”展望”ではなく 天を望む ”天望”だそうですよ。
350メートルの天望デッキまで一気にあがるエレベーターは4基あり
それぞれ四季をイメージした内装になっているとのこと。
私が乗れたのは行きも帰りも“夏”をイメージしたエレベーターで
江戸切子で隅田川の花火を表現しているそう。
良く見ると 青い切子に彫られたスカイツリー、
隠れスカイツリー。

たった50秒で天望デッキに着いてしまうエレベーターは分速600メートル
それは速い、と思っていたら、
横浜のランドマークタワーは分速750メートルでいまだに日本最速らしい。
暗かったエレベーターのドアが開くと そこは明るい展望室、
急に視界が開けたので思わず感嘆の声が漏れました。
5メートル以上の大きなガラスが360度ぐるりと嵌めてあるので
外からの光と眺望が目に飛び込んで来るのです、
薄曇りで遠くは霞みがちなものの、意外と景色見えてるじゃないですか。



スカイツリー横の北十間川から隅田川に合流、
ああ、吾妻橋のたもとの黄色いオブジェ、とりあえず撮っちゃいますよね。

フィリップ・スタルクが炎をイメージしてデザインしたらしいですけど。
ちなみに建物の正式名称は「スーパードライホール」
地上の世界が玩具みたい、って言いますが
玩具よりもミニチュアよりも小さく見える高さ。

あの小さな建物の中に何百何千という人の生活があるかと思うと
頭がくらくら。
床が耐熱強化仕上げのガラスになっちゃってる ガラス床

ガラスは2重になっているし、枠に切り取られたガラス自体も小さいけれど
下を覗き込んで足元に何もないのを確かめてしまうと
やはりちょっと目がくらむ。
左上の円形はプラネタリウムのドーム、右側ななめに走るのが北十間川
見えるか見えないかぐらいの小さな点が人。
動き廻る点、人が点になる高さ、 高さは迫力。




東京スカイツリー 天望デッキの高さは350メートル、
東京タワーの展望室が250メートル、全体の高さが333メートルなので
東京タワーのてっぺんより高い位置に来たことになります。
でも 実は台北101の展望室(382.2メートル)の方が高いんですね。
101とスカイツリー、どちらの眺望が楽しいか?
と聞かれれば それはスカイツリー、
見える関東の景色に思い出があるので上から眺めても楽しいこと
そしてどこまでも見渡せる解放感があること、
これはだだっ広い関東平野のなせる業。
そういえばスカイツリーのデザイン監修は
安藤忠雄さんと彫刻家の澄川喜一さんと発表されていたハズ、
安藤氏のネームバリューは魅力になりそうなものなのに
最近では「設計:日建設計」とだけで 安藤氏のあの字も無い。
何故名前が消えてしまったのか。大人の事情があったりするんだろうか。
ひっぱるようで申し訳ありませんが、
第二天望台(天望回廊)の話は次の記事で・・・




スカイツリーへ
良いですね
楽しんで来ましたか
私のブログも、今日はスカイツリーなんですよ♪
きれいな写真と丁寧なルポは、さすがさくらんさんですね!
続きを楽しみにしています。(^O^)/
スカイツリー楽しんで来ました、
スカイツリー周辺の街までも
ツリー開業で盛り上がってる感じがしたので
街歩きも楽しかったです。
★★>> ももさん
奇遇ですね!
同じ日に同じネタをUPするなんて〜!
ソラマチも小さいSHOPがぎゅっと詰まってて、
しかもどの店舗も限定モノとか出してくるので
覗かずにはいられないですよね、
1日いたけどちっとも見終わらなかったので
私もまた行きたいです。
今日は隅田川の花火大会、
スカイツリーから花火はどんなふうに見えたんでしょうね?
話題の場所へ行きましたね☆
第一展望台でも、そんなに高いんですね☆
エレベーターの切子の隠れスカイツリー
いい話を聞きました(-^〇^-)
行った時は、絶対に探そう〜☆
私はまだ上った事が無い。。
冬にトライかな。。
江戸切子に隠れスカイツリーです、
行ったときには是非探してみて下さい〜!
今回は行けませんでしたが、すみだ水族館も面白そうですよね、
スカイツリー下のショッピングモール(ソラマチ)も遊べるし、
水族館はあるしプラネタリウムもあるはで
一回りするだけでも大変そうです(゚ー゚;)
★★>>タミリンさん
展望はやはり秋冬の空気が澄んでいる時が良いのでしょうね、
計算によるとスカイツリーから75キロ先まで見えるそうなので
天気が良い時に是非トライしてみて下さい。
夏の薄曇りは雲が少なくとも
遠くがぼやけるので残念でした。
TB&コメント、ありがとうございましたm(__)m
当日で行かれたんですよね?
意外に早い登頂(笑)でしたね!
僕の場合は予約だったので天気は選べなかったですが(笑)、
今度行くときは必ず晴れた日を選んで行きたいと
思っています。 あとナイトビューも^^
展望台とかも怖くて昇れないので
見ること出来ない眺めなんだろなあ、でも青いパフェはかわいいし美味しそう!「
TB3つも有難うございました!!
私も日時指定の予約だったんですけれど、
当日券も20分並べば買えるとアナウンスしてました、
長蛇の列には並べないからと予め予約金加算して買ったけれど、20分なら並べるなぁ・・・って感じでした(゚ー゚;)
梅雨や夏だと霞んじゃって遠くまで見渡せないもんですね、
私も次は空気の澄んだ時期に夜景を狙って行きたいと思います!!
★★>> 種子さん
恐怖画像を失礼しました、
私でもちょっと怖かったぐらいなので
苦手な方にはキツかったでしょうか、御免なさい。
青いパフェは可愛いのですが、
不思議な味、空の上の味って感じでした。
スカイツリーへ連れて行こうと展望台予約したところでした。
カード払いなんですね、コンビニ払いとかの方が安心出来ますが・・・当日は予約番号などをプリントアウトして行けば良いのでしょうか?
エレベーター楽しみになりました、隠れスカイツリーもあることだし、夏に乗りたいものです。
予約取りましたか!
そうそう、カード払なんですよね、
一週間前になると、当日は@支払したカードと
A抽選結果か購入確認メールをプリントアウトして持って来て下さいとのメールが届きます、
私はメールを携帯に転送して持っていったんですが
入場時にメールの確認をされることはありませんでした、
WEB予約発券機にクレジットカードを入れるだけで
チケット発券出来ました。
私もこういうチケットの購入は初めてだったので不安でした。
エレベーター、私が行った日は春と夏の2基しか動いていなかったようです、
他の方のブログを見てもこの2基が多いようなので
もしかしたら秋冬の方がレアなのかも??
でも夏だったら江戸切子の隠れスカイツリー探してみて下さいね!!
スカイツリーと東京観光のアテンドですか、
楽しい日になりますように!!
といっても、ウチからは見えないんで
テレビの報道とかで見てたんですが。
浅草●ンコビルは撮っちゃいますよね♪
あーあぁ、言っちゃったぁ、○○コビルって言っちゃったぁ。
ダメですよ、スーパードライホールって言ってあげましょうよ。
ALWAYSは1作目しか見てないんですが、
東京タワーを心待ちにしていた希望の時代があったんでしょうね、
スカイツリーは今の時代の希望となれたか?
東京への関心や消費力を引っ張っているのは間違いないですね。
ディズニーランドと同じで金銭感覚麻痺する世界です、
展望台にいたおばちゃんが「何みても値段が高い!なんでみんな買うんや!」って言うてました。
さくらんさんならでは。
いやいや日本の見慣れている街が
下に見えるのはまたまたすごい迫力で
高いところは六本木ヒルズや台北101
上海のタワーも行きましたがスカイツリー
迫力ありそうですね。
台北101なんて、どこになにがあるか
よくわからんかったし。
上海なんて川と同じような風景だし。
さくらんさんの写真はわくわくも
させてくれます。昇りたいですね。
江戸切子も綺麗ですね。
こんな楽しみもあるのですね。
目のつけどころが違う。
コメント有難うございます!
yottyanさんは台北101も上海も経験されてるので羨ましいです、
私も台北はどこになにがあるかさっぱりでしたが、
101の周りが整然と区画整備された街で大きなビルや建物が多いので
分からないなりにキレイな街を見るのは楽しかった覚えがあります。
スカイツリーは遠くまで見えてスゴイと思いますが、
見える景色は六本木ヒルズの方が面白いと私は思います。
江戸切子をエレベーターやチケットカウンターにはめ込んだりと
江戸・東京風なモノをそっと紛れ込ませるというのが
スカイツリーはお好きなようです、
そういうちょっとした装飾や工夫を隠し気味なのが
「粋」ってことなのでしょうか。
「粋」を見つけて喜んじゃうのは「野暮」なのかもしれませんが
宝探しのようで見つけるのは楽しいんですよね♪