2015年10月27日

★2冊目にゆきます★

いつも拙ブログへのご訪問有難うございます。
のんびりゆっくり綴ってきましたが
容量の関係で同じseesaaブログ内に
新たなブログを開設させていただくことになりました。
こちらのブログはこのままに、
次回投稿からは新しいブログに載せてゆきますので
こちらは1冊目、新しいのは2冊目と
ごらんいただければ幸いです。

これからもどうぞ宜しくお願いします。
新ブログ: WINDS U  
新アドレス :http://aiai2nd.seesaa.net/

DSC_0423.jpgDSC_0423.jpg
posted by さくらん at 19:31| Comment(1) | TrackBack(0) | PHOTO♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月20日

★小田急ファミリー鉄道展2015★

予報では午後も雨だったけれど 雨があがったので
小田急ファミリー鉄道展 に行って来ました。

さっきまで雨だったから
人も少なめ・・・かと思いきや、やっぱり混んでいますね、
「なりきり乗務員体験コーナー」等は整理券終了で断念。

今年の展示車両は3種類、
ロマンスカー通勤車両が2種類
通勤車両1000形 8000形 小田急ファミリー鉄道展2015.jpg
左がリニューアルしたという通勤車両1000形 右が8000形

リニューアルした1000形だけは車内見学可能
通勤車両1000形リニューアル車両 車内 車両展示小田急鉄.jpg
低消費電力、低騒音化したそうですが
外観だと自分にはリニューアルが分かりません。
しかし、内部はライトブルーの吊り輪や床や天井に模様が入って
明るい内装になっているのが新鮮でした。

ロマンスカー・VSE
就役10周年のヘッドマーク付き
ロマンスカーVSE収益10周年ヘッドマーク 小田急ファミリー鉄道展.jpg
普段なかなか目にすることがない
保守作業車などにも近づけます。
延線巻取車 海老名電車基地 小田急ファミリー鉄道展.jpgバラストスイーパー 海老名車両基地 小田急ファミリー鉄道.jpg小田急通勤車両 小田急海老名車両基地 鉄道展2015.jpgロマンスカーVSE50000形 小田急ファミリー鉄道展2015 車両展.jpg海老名車両基地 小田急ファミリー鉄道展2015第一会場.jpg海老名車両基地 第一会場 小田急ファミリー鉄道展2015.jpg物販 駅名表示 第一会場 強羅 小田急ファミリー鉄道展.jpg

第二会場のビナウォークでは
今年もアーケードゲームや鉄道模型展示から
HOゲージ体験走行 ビナプラザ小田急ファミリー鉄道展2015.jpg
奥には
子供向けのふわふわ遊具も来ていました。
HOゲージ体験走行  ビナプラザ小田急ファミリー鉄道展2015.jpgNSE3100形 HOゲージ模型走行会 小田急鉄道展.jpg七重の塔前SL型ふわふわ 小田急ファミリー鉄道展2015.jpg
年々、お子ちゃまの鉄道好きが増えていて
この鉄道展もファミリー向けに
少しずつシフトしている気がするのです。

いつも乗っている電車
普段は入れない車両基地に入れたり
見られない部位も見られる鉄道展
また来年も行こうねと 子供と約束しました。
posted by さくらん at 23:10| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

★カップヌードルミュージアム★

横浜みなとみらい
カップヌードルミュージアム 再訪。

タテヨコナナメから見るクリエイティブシンキングボックス カップヌードル.jpg

世界初インスタントラーメンを発明した
日清食品創業者安藤百福氏の
「クリエイティブシンキング=創造的思考」を
展示を通じて体験出来る体験型ミュージアム、
というか、子供も楽しめるショールーム的場所。

歴代のインスタントラーメンを展示した
ヒストリーキューブ
ヒストリーキューブ 安藤百福発明記念館横浜カップヌードルミュージ.jpg
これだけ揃うと圧巻
並ぶと見えてくる 特徴や違い。
チキンラーメン 麺達 ヒストリーキューブ横浜カップヌードル博.jpg香鍋 紅焼牛肉面 ヒストリーキューブ 横浜カップヌードルミュージアム.jpgどん兵衛 ヒストリーキューブカップヌードル横浜.jpg
チキンラーメンのヒヨコちゃんは やっぱり可愛いなぁ。
どん兵衛の芋煮うどん味、食べてみたかったねぇ。
アジア向けパッケージはデザインが少し違うんだ。

2階は他に
安藤百福氏とインスタントラーメンの歴史を学べる展示や
カップヌードルをテーマとした作品などが並びます。
安藤百福像 カップヌードルムージアム 安藤百福ヒストリー.jpgなんでもヒントにする クリエイティブシンキングボックス 横浜.jpg百福の研究小屋 チキンラーメン誕生 カップヌードル博物館.jpg

4階の NOODLE BAZAAR−ワールド麺ロード−というフードコートでは
韓国冷麺、マレーシアのラクサ、
カザフスタンのラグマンにパスタ等
世界8カ国8種類の麺料理をハーフサイズの300円で買えます、
ハーフといってもかなり少な目なので
1人で3〜4皿食いけるのでは。
冷麺 韓国 どんぐり粉麺 ワールド麺ロード横浜カップヌードル.jpgフォー ベトナム ワールド麺ロード横浜カップヌードルミュージアム4F.jpgラクサ マレーシア ワールド麺ロード横浜カップヌードルミュージアム 4F.jpgミーゴレン インドネシア ワールド麺ロード横浜カップヌードルミュージ.jpg

他にも、ミニチキンラーメンが食せるようになってました。
ミニチキンラーメン ワールド麺ロードNOODLES BAZAAR.jpg
1杯150円、9種のトッピングから2種選べるので
季節限定オクラとチャーシューをチョイス。
安定のチキンラーメンのお味、なんだけども
他のメニューがエスニックで味濃い麺料理ばかりなので
一緒に食べると少々物足りなく感じちゃう、
箸休めに良いのかも。

さらにアジアンスイーツもありまして、
今回は雪氷にチャレンジ
宇治金時とマンゴーブルーベリー
雪氷 抹茶あずき マンゴーブルーベリー ワールド麺ロード横浜カップ.jpg
味付きの氷をふわふわに削った
新食感の台湾式かき氷、
すっと溶けて甘さとソースの香りを残す
優しい美味しさにスプーンが止まらず、
おかわりを買いに走りました。

今回は4階のカップヌードルパークにも入りました
カップヌードルパーク 横浜安藤百福発明博物館 カップヌードル博.jpg
3歳以上小学生以下が遊べる有料エリア、
工場をイメージしたネットや滑り台等の遊具を
遊びながら通り抜けていると
カップヌードルになった気分を味わえるというアスレチック、
30分交代なので子供には物足りなかった様子。

やっぱり やりますよね
マイカップヌードルファクトリー
4種類のスープと
12種類の具材の中から4種類のトッピングを選ぶと
味の組み合わせは5,460通りにもなるという。
私のはシーフードスープに
ダイスミンチとインゲンとカニカマと
ヒヨコちゃんナルト。
マイカップヌードル 横浜カップヌードルミュージアム  安藤百福発明博.jpg
家族はカレースープに葱、葱、葱、葱という
ネギカレーだったり、
チリトマトスープにキムチとチーズ
なんていう予測不可能な味を作っていました、
こういう奇妙な味を作れるのもマイカップヌードルならでは。
でもね、これらも美味しかったんですよ。

上蓋に書かれた文言もマイカップヌードルのは特別。
なんでだろう、普通のよりも味が濃いのかな?
自分で絵を描いて味を選んで思い出入れたからかな?
いつもよりももっと美味しく感じちゃうのです。

マイカップヌードル 横浜 カップヌードルミュージアム.jpgNEVER GIVE UP 安藤百福発明博物館 横浜 カップ.jpgマイカップヌードルファクトリー 4種類スープと12種類具材選ぶ横浜.jpgトゥクトゥク ワールド麺ロード入口 横浜カップヌードルミュージアム.jpgカップヌードルパーク30分300円 横浜カップヌードル博物館.jpgカップヌードルオブジェ 安藤百福発明博物館入口 横浜新港.jpgインスタントラーメンヒストリーキューブ CHOWMEIN CUPNOODLES.jpgひよこちゃんチキンラーメン カップヌードルミュージアム 横浜.jpgマイカップヌードル エアパック 安藤百福発明記念館 横浜カップ.jpg

前回のカップヌードルミュージアム話はコチラ

<<カップヌードルミュージアム(安藤百福発明記念館)>>
住所:〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-3-4
TEL:045-345-0918
  チキンラーメンファクトリー予約専用ダイヤル:045-345-0825
時間:10:00〜18:00(入館は17:00まで)
休館:火曜日(祝日の場合は翌日が休館)、年末年始
入館料:大人500円、高校生以下無料 
HP:http://www.cupnoodles-museum.jp/index.html
posted by さくらん at 23:38| Comment(3) | TrackBack(0) | おでかけ記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月01日

★富士サファリパーク★

2014年8月の話を掲載
富士サファリパークに行って来ました。
ミナミシロサイ サファリエリア 富士サファリパーク.jpg
動物放し飼いのエリアに車で乗り込む あの施設です。
ガーム 2歳仔象 アジアゾウ 富士サファリパーク.jpg
動物に近寄りたい、と思うけれど
実際近寄ってくれちゃうと
ちょっとひるみます、
だってやっぱり大きくて迫力あるから。
雌ライオン 樹上 サファリエリア ライオンエリア 富士サファリパーク.jpgアミメキリン サファリエリア一般草食ゾーン 富士サファリパーク.jpgダマジカ 草食ゾーン サファリエリア 富士サファリパーク.jpgエランド サファリエリア 一般草食ゾーン 富士サファリパーク.jpg

サファリエリアを廻るには自家用車だけでなく
ジャングルバス等に乗せてもらう方法もあります。
事前ネット予約だけでなく、
当日予約でも乗車可能と聞いていたのですが
夏休み期間のこの日は 10時半の入場時すでに
ジャングルバスのチケット完売でした。
コレに乗りたかったね・・・と
愉快な動物型バスを眺めていたところ、
次のバスに直前キャンセルが出たので乗りませんか
とスタッフさんに声を掛けられたので
乗ります!! と即答でバスに乗車。
サイバス ジャングルバス サファリバス 富士サファリハパーク.jpg
こんな幸運あるんだなぁ。

網に覆われたバスからエサをあげながら
サファリエリアを走り抜けるバス、
ジャングルバスエサ リンゴ生肉 サファリエリア 富士サファリパーク.jpg
クマにはリンゴと人参
ライオンには生肉
ラクダやラマのエリアには固形飼料
どのエリアでもバスを見るとエサが貰えると分かって
すぐに動物が近寄ってきます。
ジャングルバス ライオンエリア サファリバス 裾野富士サファリパーク.jpg
♪ちかすぎちゃって どうしよう〜♪
あまりに近すぎる距離に興奮してピント合わず。

動物達の臭いが車内にドッと流れ込み
肌に感じる 鼻息や熱。

バス運転手さんの動物知識たっぷりで
軽快なトークも魅力。

歩いてまわる ふれあいエリアでは
今年も赤ちゃんライオン撮影会開催中
赤ちゃんライオン ふれあいエリア 富士サファリパーク.jpg
赤ちゃんライオンを抱っこして写真撮れるらしいのですが
今年も先着順の撮影会チケット取得出来ず。

短く可愛い足なのに、岩場を俊敏に動き回り、
進化の過程的に象に近いという
あのケープハイラックスの飼育数多めです
ケープハイラックス親子 どうぶつ村 富士サファリパーク.jpg
しかも2週間前に生まれたばかりの
赤ちゃんもぴょこぴょこ。

オリや柵の無い開放感。
開放だと思っているのは人間だけかもしれないけれど
富士山を背景にゆっくりと動物たちを見させてもらって
気持ちはのびのびしてきました。

カバ ふれあいエリア 裾野市富士サファリパーク.jpgレッサーパンダ ふれあいゾーン 富士サファリパーク.jpgシロカンガルー ふれあいエリア FUJI SAFARI PARK.jpgトラバス サファリバス ジャングルバス 裾野市 富士サファリパーク.jpg

<<富士サファリパーク>>
住所:〒410-1231 静岡県裾野市須山2255−27
電話:055-998-1311(代)
HP:http://www.fujisafari.co.jp/index.html
posted by さくらん at 23:11| Comment(1) | TrackBack(0) | おでかけ記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月27日

★大山絵とうろうまつり★

伊勢原市大山3夜限定
大山絵とうろうまつり を見てきました。
おおすみ山荘 大山絵とうろうまつり 伊勢原.jpg
江戸時代から大山詣の参拝客を
石灯籠の明かりが出迎えていた事にちなんで
大山参道・街道沿いに絵とうろうを並べたイベントです。

大滝荘たけだ旅館大山絵とうろう 光の競演 伊勢原.jpg
灯篭の絵柄は多種多様、
美人画や浮世絵が多くありましたが
個人作品はかなり自由になってます。
おおすみ山荘絵とうろうトイストーリー3 大山絵とうろう祭.jpg
アニメではディズニー系が豊富、
ポスターをそのまま貼ったのかと思う程に
図柄をしっかりコピーした絵もありました。
名探偵コナンポスター絵とうろう オラフ 伊勢原.jpg清水屋 龍絵とうろう 伊勢原 大山絵ろう祭.jpg大山絵とうろうまつり 2015 伊勢原 夏野菜.jpg

親族の似顔絵なのかしら、 成長記念・祈願なのかしら。
ゑびすや土産店 絵とうろう伊勢原大山絵とうろ祭.jpg

流行りモノ系ですか、日本エレキテル連合ですよね。
とうふ処小川家 日本エレキテル連合大山絵とうろう.jpg

一番数が多いのは
手作り牛乳パックとうろうでしょうか
とうふ坂 大山絵とうろうまつり 伊勢原.jpg
光によって浮かび上がる 繊細な切り絵
ポップな絵柄もあれば
祈りや願い事を書き込んだ牛乳パックとうろうも。
牛乳パック灯ろう  海亀 大山絵とうろうまつり.jpg大山絵とうろうまつりYUTA 大山阿夫利神社社務所.jpg雪の結晶 牛乳パック とうふ坂 伊勢原とうろう祭.jpg大山絵とうろうまつり 大山2015 大山阿夫利神社社務所.jpg

ひこまる絵とうろう館の方が
「2階に80点以上展示してるから、見て行ってー。」と
招きいれて下さいました。
ひこまる絵とうろう館 大山絵とうろうまつり伊勢原.jpg
2階には絵とうろうと その原画等が飾ってありました。
DSC_0600.jpgひこまる絵とうろう館 大山絵とうろう祭 伊勢原.jpgDSC_0614.jpg

大山ケーブル駅前の広場に
ずらり並んだ牛乳パックとうろう
大山ケーブル駅 牛乳パックとうろう 絵とうろう祭.jpg
山の形と「大山 2015」の形に並べられています。
これだけの数が揃うと
これだけ多くの気持ちと努力の結果が集まったかと思うと
心静めて ずっと観ていたい。
大山ケーブル駅 大山2015 牛乳パックとうろう 伊勢原.jpg大山2015 ケーブル駅 牛乳パック絵とうろう 伊勢原.jpg
この時期、大山ケーブルカーは運休中ですが
その代りに新型ケーブルカー組立現場見学会なるものを開催していました。
狭い建設足場の中を通って入ったのは
今年10月から運行するという新型車両内部
大山ケーブル新型車両組立見学会 大山絵とうろう.jpg
ガラスも壁もまだ養生シートに覆われていますが
それでも窓ガラスは大きく眺めが良さそうだし
天井も高く開放感がありそうです。

山の上までこの車両をヘリコプターで運んだ事、
座席は今日組立たばかりで 運転席はまだ入って無い事等
新型車両の中でスタッフさんが解説して下さいました。

行灯による”光の回廊”は約3キロも続きます。
正直、もっと大きなイベントかと想像していましたが
地元の力によるお祭りで
それだけに手作りの暖かさも感じました。

旅館目黒 大山絵とうろうまつり伊勢原 2015.jpg大山絵とうろうまつり 伊勢原 妖精灯ろう とうふ.jpg朝顔牛乳パック灯ろう 大山絵とうろうまつり伊勢原.jpg大山先導師旅館 大山絵とうろうまつり伊勢原.jpg大山阿夫利神社社務所 和婚体験 絵とうろう.jpgとうふ坂 伊勢原 大山絵とうろうまつり.jpgこま参道 大山絵とうろうまつり 光の回廊 伊勢原.jpg小川家 こま参道 大山絵とうろうまつり伊勢原 2015.jpg
ラベル:神奈川 伊勢原
posted by さくらん at 13:44| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月26日

★相鉄厚木線 乗車体験会★

8月23日 日曜日 相鉄厚木線乗車体験会 に参加してきました。
横浜−海老名間を運行する相模鉄道には
貨物専用で乗客を乗せることが出来ない
厚木線という路線が存在しますが、
夏休み特別企画として1日限定の3便だけ
厚木線特別列車が運行したのです。

走行するのは
かしわ台駅から厚木操車場の
折り返し運転で
相鉄鉄道全線1日乗車券 厚木線乗車体験会.jpg
乗り降り自由の1日乗車券を購入すると
1回だけ乗車することが出来ます。
乗車前にそうにゃんスタンプを押してくれました。

特別列車としてホームで待っていたのは
2代目そうにゃんトレイン
2代目そうにゃんトレイン 相模国分信号所付近.jpg
( ※ 別日に撮影 )
相鉄のキャラクター ”そうにゃん”でラッピングされた
可愛らしい電車なので 子供達も大喜び。

ちゃんと撮れず お恥ずかしいのですが
貸切 方向幕 相鉄厚木線乗車体験会 そうにゃんトレイン.jpg
行き先表示の方向幕が
「貸切 CHARTER」
そうにゃんイラストになっているのも
特別感があります。

定刻どおりにかしわ台駅を発車、
厚木線へと分かれる相模国分信号所では
そうにゃんが手を振ってくれました。
そうにゃん 相模国分信号所 県道杉久保線踏切付近.jpg
この信号所とは 1926年に相模国分駅として開設され
戦前の1941年(昭和16年)までは
駅として使用されていたそうです。

厚木線にはJR相模線と並走区間があり、
相模線海老名駅付近ではJRを見下ろしながら走ります。
海老名駅西口駐輪場と建設中扇町 厚木線乗車体験会.jpg
10月末開業予定のららぽーと周辺は予想以上に出来上がっていました。
この反対側には小田急車両基地があります、
車両基地を見下ろすのは初めてだったので
不思議な感覚。

厚木操車場では停車するものの
ドアは開かず降車出来ません。
ここもかつては相鉄厚木駅として使われていたそうですが
今は車両留置施設なので乗客用ホーム等はありません。
厚木操車場 相模鉄道厚木線 相鉄厚木線乗車体験会.jpg
この停車時間にシリアルナンバー入りの
「乗車記念証」を貰えました。
相鉄厚木線乗車体験会 乗車記念証 相模鉄道2015年.jpg
折り返しの発車する時に
「汗だくで駆けつけたそうにゃんをご覧下さい」の
アナウンスで外を見ると
さっき信号所にいたそうにゃん
また手を振ってお見送りしてくれました、
短時間でどうやって移動したのか?が車内で話題に。

往復25分程度の乗車体験会
見知ったはずの場所も
普段とは違う位置から眺めると
新鮮に感じました。
そしてまたこの街が好きになります。
posted by さくらん at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月19日

★伊豆シャボテン公園 植物編★

伊豆シャボテン公園 後編は植物話です。

シャボテン公園、というだけあって
園内には約1,500種類ものサボテン多肉植物を見られます。
月影丸サボテン 大温室 伊豆シャボテン公園.jpg
小さな丸いモノがころころと並ぶのって
それだけで可愛い。 でもトゲが生えてるのよね。

良く家の庭に生えてるウチワサボテン
こんなに妖艶な赤い花が咲くなんて。
仙人ウチワサボテンの花 大温室 伊豆シャボテン公園.jpg

東洋一のサイズを誇るという
金鯱サボテンの大きさはさすがです、
金鯱サボテン 大温室 伊豆シャボテン公園.jpg
推定樹齢160年、重さは250キロにもなるとか。

金晃丸 伊豆シャボテン公園.jpg竜神木サボテンの花 大温室 伊豆シャボテン公園.jpg福娘 大温室 伊豆シャボテン公園.jpg雪晃  大温室サボテン群 伊豆シャボテン公園.jpg

鑑賞だけではありません、なんと
サボテンを食べちゃうことも出来るのです。
サボテングリーンカツカレー レストランギボン亭  伊豆シャボテン公園.jpg
ギボン亭サボテングリーンカツカレー
タイのグリーンカレーのような辛さはなく、
一般的な日本カレーの味、でもちょっとルーが緑色。
カツの上で赤いパプリカの下にあるのがどうやらサボテン
見た目も食感もくったくたに茹でたインゲンみたい。
園内のサボテン料理には瓶詰めの塩漬けサボテンを使用しているそうですが
くったりした食感だけで特別な味は無く
カレーも普通に美味しいモノ。

園入口すぐで入園せずとも入れるベルステーションでは
サボテンのみじん切りをはさんだ
サボテンホットドックやサボテンハンバーガーなるものが食せます。
お子様カピバラカレーセット ギボン亭シャボテン公園.jpgメキシカン・ファイアー ギボン亭 伊豆シャボテン公園.jpgサボテンバーガー ベルステーション シャボテン公園.jpg

デザートだって サボテン
サボテンソフトクリーム 左はサボテン&バニラのミックス味
サボテンソフトクリーム  カフェシェリイ 伊豆シャボテン公園.jpg
あら、ピンク色。  
サボテンだから緑色かと思いきや、
これはサボテンの赤い実を絞ったジュースから作っているのだそう。
苺のようなベリー系の味がするので
知らなければストロベリーソフトだと思うだろう。
ちなみに前述のベルステーションでは緑色のサボテンソフトを販売していて、
これは草っぽい、イグサのような香りがするとの事。

たっくさんのサボテンを見て、食べて、親しんでいると
そりゃ好きになってしまいます、欲しくなりますよね。
温室の一番奥にオリジナル寄せ植えを作る
シャボテンバイキングなるものがあるんです。
シャボテン狩り工房 大温室  伊豆シャボテン公園.jpg
気に入ったサボテンをお箸でつまんで取ります。
って、お箸でつまんじゃうんだ。
シャボテンバイキング 伊豆シャボテン公園 大温室.jpg
小さいサボテンが行儀良く並んでるだけでも可愛いのに、
それをお箸でつまみあげちゃうのって
実際やってみると予想以上に楽しいものなんです。

気になったサボテンと鉢を選ぶと
植え替え作業はスタッフさんがやってくれるのです。
プロが配置すると、やはりそれなりに見えてきますね。
ナナコマル 虹の玉 チョベリバ 大福丸 海王星.jpg
右の羊の鉢に入ったのはナナコマルというサボテン
帰ってから一週間程度で濃いピンクの花が咲きました。
左の多肉達もすんすん伸びています。
少しづつ変化するこの植物達をながめながら
シャボテン公園を懐かしく思ったりします。

コンゴウインコ インコの広場 伊豆シャボテン公園.jpgしゃぼ丸 端午の節句 伊豆シャボテン公園大温室.jpg伊豆シャボテン公園大温室.jpg金鯱サボテンの種.jpg
シャボテン公園 動物編はコチラ

【伊豆シャボテン公園】
住所:〒413-0231 静岡県伊東市富戸1317-13
電話:0557-51-1111(代)
HP:http://izushaboten.com/
ラベル:静岡 伊豆 植物
posted by さくらん at 07:36| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月28日

★伊豆シャボテン公園 動物編★

12年ぶり 4度目の  伊豆シャボテン公園 に行って来ました。

伊豆大室山のふもと
多くの動物達と シャボテン豊富な温室群を見られる施設です。
メキシコ古代遺跡群オルメカ像 伊豆シャボテン公園.jpg

広い園内ではリスザル達が放し飼い
コンゴウインコ インコ広場 シャボテン公園.jpg
色鮮やかなコンゴウインコだって放し飼い。
この日はインコを腕にのせて写真を撮らせてもらいました、
かなり大きいのでずしっときますよ。

ペリカンハゲコウなどは決まった縄張りがあり
警戒心も強いので あまり近くに寄れませんでしたが
クジャクなら園内いたるところですれ違います。
孔雀求愛中 伊豆シャボテン公園 クジャク放し飼い.jpg
最初は接近出来たクジャクに興奮して写真撮ったりしますが
そのうち なーんだ、またクジャクか。
等と言いだしてしまう程
クジャクに遭遇できちゃうのです。

新しく出来ていた カピバラ虹の広場では
カピバラさんも放し飼い、エサをあげることも出来ちゃいます。
ふれあい カピバラ虹の広場 シャボテン公園 .jpg
まったりしたカピバラさんに そっと撫でさせてもらうと・・
カピバラさんの毛って
太くてタワシのように硬いんですね。

こちらは放し飼いではありませんが、
冬には温泉に浸かるカピバラで有名な カピバラ露天風呂
10日程前に生まれたばかりだという
3匹のカピバラの赤ちゃんがいました。
カピバラの赤ちゃんとキントキ  伊豆シャボテン公園.jpg
元気に駆け回り じゃれあっていた3匹の赤ちゃん、
後に名前が「抹茶」「白玉」「あずき」という名前に決まったそうです、
抹茶色でも小豆色でも白くもないけど・・可愛いお名前。

一番楽しみにしていた バードパラダイス に入ります、
鳥達が放し飼いになった大きなバードケージ
人間がお邪魔させてもらえる所。

おや、「ハシビロコウのおうち」という
専用のお部屋が出来たんですね。
ハシビロコウのお部屋 ビル バードパラダイス シャボテン公園.jpg
エサの時間意外は一日中でもほとんどじっとしているので
「動かない鳥」として有名になったハシビロコウ
こちらのビルさんは1981年にシャボテン公園に来てから
おそらく42年以上も生きているらしく、
ハシビロコウとして国内最高齢の
人間なら80から90歳にあたるご長寿鳥さんなんだとか。

前回来た時にはビルさんのすぐ近くまで寄れたので
そっと2ショット写真を撮らせてもらいました。
母から聞いた話で、私が子供の時に
大きな鳥を怖がっていたというのは
もしかしたらこのビルさんだったのかも。
コンゴウインコシャボテン公園インコ広場.jpgベニイロフラミンゴ バードパラダイス 伊豆シャボテン公園.jpgアネハヅル バードパラダイス 伊豆シャボテン公園.jpg放し飼いクジャク  伊豆シャボテン公園.jpg
今度行く時にはビルさんいもっと近づけるといいなぁ。
でも他の動物達と触れ合う事ができ、新しい思い出も沢山出来ました、
ここは また会いに行きたい動物達が居る場所です。

マーラ 伊豆シャボテン公園.jpg伊豆シャボテン公園.jpgカピバラ露天風呂 赤ちゃん 伊豆シャボテン公園.jpgごとうけい紙工作展ペーパークラフト.jpgコンゴウインコ インコ広場 シャボテン公園.jpgオオハシ 伊豆シャボテン公園.jpg羽を広げたクジャク 伊豆シャボテン公園.jpg

後編ではシャボテン等の植物話です。

【伊豆シャボテン公園】
住所:〒413-0231 静岡県伊東市富戸1317-13
電話:0557-51-1111(代)
HP:http://izushaboten.com/
ラベル:静岡 伊豆 動物
posted by さくらん at 13:21| Comment(3) | TrackBack(0) | おでかけ記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

★オービィ横浜★

大自然超体感ミュージアム オービィ横浜に行って来ました。
大自然マッピング ベースキャンプ Orbi横浜 MARK IS.jpg
みなとみらい駅に直結した MARK IS みなとみらい の5階の一角、
セガの先端技術とイギリスBBC EARTHの驚異の映像を融合させた
体感型ミュージアム・・という説明でしたが
シアターを中心とした映像系アミューズメント施設でした。

巨大スクリーンに投影された実物大動物を
インタラクティブに反応させたり
動物豆知識を仕入れたり
等身大図鑑アニマルペディア Orbi横浜 MARK IS.jpg

プロジェクションマッピングで映像の不思議さを感じたり
体感系エキシビジョンでは風やミストや匂いで
その場にいるかのような臨場感を味わったり。
アースパレット Orbi横浜 オービィ MARK IS.jpg

休憩スペースにも仕掛けありますよ、
ベンチに座ったり、ゴミ箱に手を入れると
動物の声が聞こえてくるのです。
地球色見本アースパレット Orbi横浜 MARK IS.jpgベースキャンプ プロジェクションマッピング 火山 オービイ横浜.jpg音の出るベンチ オービィ横浜 MARK IS.jpg

映像エキシビジョンに関連して
ゴリラの頭骨や象の足骨のレプリカ展示もあり。
ニシローランドゴリラ頭骨レプリカ オービィ横浜 MARK IS.jpg


オービィではカフェのメニューがちょっと面白いのです
ブルーバーガー イエローストーンピッツア MOCOカフェめし オービィ.jpg
鮮やかな青色のバンズでサンドしたブルーバーガー
ここまで奇抜な青色だと思わなかったので少々ひるみましたが
最古の植物とも言われるスピルリナという藻から
取り出した天然色素で青くしているのだとか。
緑色の大陸も描いて地球儀みたい、アフリカ大陸が中心ですね。
この表面つるんとした真っ青なバンズは、
パンというより もっちりした肉まんの皮に近い食感。
間に挟むは甘辛ソースのさっくりとしたチキン竜田

右横に並ぶは世界遺産イエローストーン国立公園をイメージしたピッツア
トッピングはポルチーニやイベリコチョリソーに
鮮やかな熱水泉をイメージした 鶏挽肉のナゲット的なモノ。
黄色唐辛子のピリっと辛いアヒソース付き。
この直径8センチのピザは 8983㎢のイエローストーン国立公園に対して
約2800億分の1のサイズ、"食べられる世界遺産"
的なコトが書いてありましたが・・・そうですか。
速水もこみちさんプロデュースの「MOCOカフェめし」メニューのヒトツだそうで、
シアター上映中の「マジック・オブ・イエローストーン」のナレーションも
もこみちさんの声でした。
イエローストーンピッツア MOCOカフェめし  速水もこみち.jpgブルーバーガー オービィ横浜カフェ MARK IS.jpgメガバグズ キッズスペース トランポリン Orbi横浜 オービイ.jpgエレファンツ 壁面 Orbi横浜 MARK IS オービイ.jpg
アニマルクエスト動物かくれんぼオービイ横浜 MARK IS.jpgアニマルクエスト ブラックライトペン オービィ横浜 MARK IS.jpgアフリカゾウ前足 骨 レプリカ オービイ横浜 MARK IS.jpgぬいぐるみ オブジェオービィ横浜 MARK IS.jpg

オービィの隣の特設会場で サワレルハチュウルイ展 もやっていたので
オービィとの共通チケットを購入して入ってみました。
名前の通り、”触れる爬虫類展”ということで
カエルに蛇にワニなど 常時25種類以上の爬虫類がいて
そのうち4種類程は実際に触らせてもらえるとのこと。
アオマルメヤモリ みなとみらイズー サワレルハチュウルイ MARK IS.jpgアルビグラリスオオトカゲ イズー サワレルハチュウルイみなとみらい.jpgインドシナウォータードラコン みなとみらイズー 触れる爬虫類展.jpg 

さらに、この日は山下公園付近で
横浜スパークリングトワイライトというイベントがありました、
夜には3000発の花火もあがるというので 大さん橋に移動

大型客船飛鳥Uも停泊中
飛鳥U 大さん橋 横浜 2015.jpg
花火前後の時間にはジュエリーボートという
カラフルなイルミネーションで縁取られた船達がぷかりぷかり

船の汽笛が鳴ると 自然と沸き起こった拍手、
そして打ちあがるスパークリング花火
スパークリング花火 横浜スパークリングトワイライト 大さん橋.jpg
みなとみらいからベイブリッジまでの夜景
目の前の海にはかわいいジュエリーボート
そして頭上に大きな音で開く花火

今年初の花火は涼しい海風の中で感じることが出来ました。
大さん橋飛鳥U スパークリングトワイライト2015 横浜.jpgスパークリングトワイライト大さん橋 横浜山下公園側 .jpg

【Orbi横浜(オービィ横浜)】
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい三丁目5番1号
    MARK IS みなとみらい 5F
電話:045-319-6543
営業:10時〜23時 (最終入館 21:00)
営業:不定休
HP:http://orbiearth.jp/jp/

【みなとみらイズー サワレルハチュウルイ展】
期間:2015年7月18日〜9月27日
営業:11時〜19時(最終入場18時半)
   土日祝は10時〜19時
場所:MARK IS みなとみらい 5F特設会場
HP:http://minatomiraizoo.jp/#id0
posted by さくらん at 14:15| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月15日

★サンリオピューロランド★

サンリオピューロランド に行って来ました。
まんなかばーすでー 4F虹の滝 マイメロ・キティ・キキララ.jpg
今年はキキララ リトルツインスターズ マイメロディ 40周年記念年だということで
期間限定の商品や飾りつけがあり、
パレードも40周年記念でマイメロ&キキララのが初の主役を務める
「OMOIYARI TO YOU」になってました。
マイメロピューロランドでしか会えないというたれ耳姿、
というか、耳がたれちゃってるので
すぐにはマイメロだと判別できなかった・・
OMOIYARI TO YOU 40thパレード リトルツインスターズ.jpgOMOIYARI TO YOU マイメロディ 40thパレード.jpgマイメロディドリームカフェ サンリオピューロランド4F.jpg

この時期にははらぺこあおむし×キティのイベントスペースもあり
塗り絵やらキティのふわふわ遊具で跳ねて遊べました。
はらぺこあおむしKittyぬり絵 サンリオピューロランド.jpgはらぺこあおむしキティ顔ハメ看板 サンリオピューロランド.jpgはらぺこあおむしキティふわふわ サンリオピューロランド.jpg

マイメロードドライブ サンリオピューロランド.jpg
キャラの世界観にひたりましょう。
サンリオキャラクターポートライド  ピューロランド.jpgピューロビレッジ サンリオピューロランド.jpgピューロビレッジ  サンリオピューロランド.jpg

衝撃だったのは ぐでたま
ぐでたまあしたからほんきだすサンリオピューロランド.jpg
あの玉子のキャラクター”ぐでたま”
ぐでーーーっとグリーティングしてくれる  ”ぐでーてぃんぐ”では
やる気ない声でしゃべったり
たらーーんと動いたり 可愛いお尻が見えたり
力も入れず 媚も売らずの ゆるすぎキャラなんだけど、
じわじわと、なんとなく、かわいいと思えちゃう。
ぐでたまぐでーてぃんぐ あしたからほんきだす.jpgぐでたま白身から顔だし看板.jpgぐでたま顔ハメ  2Fサンリオタウン サンリオピューロランド.jpg

ピューロ内では 常に どこかしらで
キャラクターに会えるような気がします、
ピアノマリーランドフォトエリア サンリオピューロランド.jpgキティのパパ サンリオピューロランドエンターテインメントホール.jpgマイメロディ グリーティング サンリオピューロランド.jpgOMOIYARI TO YOU まんなかばーすでーマイメロディ.jpgあひるのペックル サンリオピューロランド知恵の木ステージ.jpgリトルツインスターズ40thアニバーサリー サンリオピューロランド.jpg

特にお仕事熱心なキティさんは
ショーや出没場所ごとに衣装を替えてます。
OMOIYARI TO YOU 40thパレード キティ・ダニエル.jpgミラクルージョンスターライトドリーム ダニエル ピューロランド.jpgはらぺこあおむしキティ サンリオピューロランド.jpgレディキティハウス サンリオピューロランド.jpg

キティちゃんのお家 レディキティハウスが出来ていたんですね、
真っ白なピアノ ドレスタワーに
ベットの横にはケーキ、お風呂はロイヤルミルクティー
茶室スペースもあったり・・と 
豪華でメルヘンでキラキラした 不思議なごったまぜ世界。
白いピアノホール  レディキティハウス サンリオピューロランド.jpgティアラ レディハウスキティサンリオピューロランド.jpgキティだまし絵 レディキティハウス サンリオピューロランド.jpgお風呂はロイヤルミルクティー レディキティハウス ピューロ.jpgレディキティハウス 茶室 サンリオピューロランド.jpgベッドサイドにケーキ LADYkittyHouse.jpgキティフィギュアコレクション レディキティハウス サンリオピューロランド.jpgドレスタワー レディキティハウス サンリオピューロランド.jpg

いろんなスタイルの”かわいい”をギュッと詰め込んだ場所、
前向きな言葉たっぷりに応援してくれるキャラクター達に会えて
ちょっとした現実逃避  前向きパワーもらって来ました。
キティ絵画 レディキティハウス サンリオピューロランド.jpgマイメロードドライブ ピューロランド.jpgマイメロキキララのドーナツ マイメロドリームカフェ ピューロランド4F.jpg誕生リトルレディジュエル ディスカバリーシアタ.jpgレディジュエルペット誕生リトルレディ ディスカバリーシアタ.jpgミラクルージョン スターライトドリーム ピューロランド.jpgピューロビレッジ時計 サンリオピューロランド.jpg知恵の木 ピューロビレッジ ピューロランド.jpgレインボーホール サンリオピューロランド.jpgサンリオピューロランド外観 夜.jpg

サンリオピューロランド
住所: 〒206-8588 東京都多摩市落合1-31 
電話:TEL 042-339-1111 
HP:http://www.puroland.jp/
posted by さくらん at 13:38| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。